この記事は
「からかい上手の高木さん」第3期の感想考察です。
ネタバレあります。
3期の違和感
アニメ第3期もクライマックスを迎えている「高木さん」。
今期の特徴は何といってもアニメオリジナルエピソードの増加でしょう。
2期までは原作のエピソードをランダムにピックアップしてアニメ化していたのに、3期になって唐突な路線変更。
原作のストックが少ないのか?
そんなことはありません。
ストックはある!!!(はず…)
では何故か?
もう1つ原作ファンや2期まで見ていた方の中には、「おや」と首を傾げたくたることがあると思います。
かくいう僕が首を傾げていた。
やたらとストーリー性にこだわってる節が見られるんですよね。
原作でもたまに複数のエピソードが繋がってたりします。
例えば、入学式のハンカチの一件とかね。
けれど、基本的には1話完結の短編形式を取っています。
ストーリー性は希薄なのですよ。
2期までは、当然原作に準じていて、エピソード同士の繋がりは薄かった。
強いて言えば西片がからかわれている裏で「あしたは土曜日」の3人組が何をしているのかを描いたり、同じようなエピソードを並べたりしていた程度。
それが急にストーリー性を帯びたのだから、個人的にはアニオリよりもなによりこちらの違和感が強かったのです。
3期によるこの変革は何か理由があるのか?
少し考えて、ふと思ったのです。
これは映画の為なのかなと。
3期は「映画で何やるんだ?」のアンサー
先にも書いたように「高木さん」の基本は横の繋がりの薄い短編形式を採用しています。
高木さんが西片君をからかったり、西片君が高木さんにからかわれたり。
恋する高木さんの恋のアピールにちっとも気づかない西片君を楽しむという要素もありますけれど、「からかい」を中心としたエピソード集なのは確か。
そうなると思うんですよ。
「映画で何やるんだ?」って。
古い考え方なのかもですけれど、映画にはどうしても映画ならではのスケール感を期待しちゃいます。
ただ単に尺が長くなっただけで、延々と短編を見せられるのだろうか?
そんな訳は無いよな…と。
短編よりは長編を。
長編なら、ストーリー性のあるものを。
そういう風に考えてしまいます。
ほら、「ドラえもん」も「クレヨンしんちゃん」も原作(アニメ)では短編だけれど、映画では長編になるじゃないですか。
あんな感じ。
「高木さん」もそうなるんじゃないかと思いつつ、どうしても想像できない。
一体どういう映画になるのか、不思議なのです。
そこで、3期ですよ。
映画直前に放送期間が設定された第3期。
このシリーズで「高木さん」式のストーリー性のある物語を視聴者に魅せてくれてるのかなと。
象徴的だったのが第9話。
クリスマスの2人の様子を描いた、1話まるごと1本構成のエピソード。
西片君の大好きな「100%片思い」の映画版を見に、フェリーに乗って映画館に繰り出した2人。
都会を歩いて、ゲーセンに寄り、映画を見て、ライトアップされたクリスマスツリーを眺める。
最後はお互いにプレゼントを交換して…。
まるでデート。どっからどう見てもデート。
第7話の一編「編み物」で高木さんが編んでいたのが西片君へのクリスマスプレゼントだったという伏線も回収し、物凄くキュンキュンする1話となっていました。
この回見て、「映画もこういうテイストでやるんだろうなぁ」と一気に想像が膨らんだのです。
「からかい」よりも「高木さんの初恋」にしっかりと焦点を当てておけば、原作の良さを引き出しつつも長編出来るんだなと。
そういえば第6話の「文化祭」もとっても良かったんですよね。
ちょっぴり西片君が格好良すぎましたけれど、だからこその良さが出ていましたね。
この2編に共通しているのは、30分1本の長尺で、かつ、ストーリー性を持たせた恋愛ものだったという点。
この路線で、映画もやってくれるのだろうなと感じたのです。
まとめ
3期は「映画はこういった方向性です」というのを視聴者に示すための構成を目指しているのかもなと思ったのです。
事実は不明ですが、僕は3期見て映画の方向性が見えたので、映画がより楽しみになりました。