「ノーゲーム・ノーライフ」第12巻感想

この記事は

「ノーゲーム・ノーライフ」第12巻の感想です。
ネタバレあります。

思ったよりも早く出ました。

11巻から1年3か月かな。
このペースなら、特段遅いとは言えないですよね。
小説を書いたことのない僕からすれば、想像することでしか出来ませんけれども。
それでも世間一般の作家さんの刊行ペースと比較しても「普通」、もしくは「早い」方に含まれるんではないかな。

むしろラノベ作家さんの筆が早すぎる気がするのですよ。
同時に複数シリーズを抱えてる作家さんとか、3か月毎に新刊を必ず出している(時には短編集や外伝と本編を同時発売したり)作家さんとか。
ここら辺の方々を「一般的」とか「普通」とかの括りに入れてしまうのが異常かと。
あの方々は化け物レベルなのですよ、多分。

と、そんな分析をしてもどうでも良いというか、誰得なんだというか。
ただのスペース稼ぎなのでご容赦を。

ネタバレ防止の無駄話はこのくらいとして、そろそろ感想です。

RPGに対する様々なツッコミ。それらに対する一つの明瞭な回答

作中にもありましたけれど、あくまでも「ノゲラ」世界の魔王という存在に対する回答ではありますが、恐ろしく納得のいくものでした。
ダンジョン内の宝箱の存在とかそこら辺はコミカルな処理をされてましたが、終盤で暴かれた「魔王とは何か」に対する解が恐ろしく残酷。

僕は単純に「死にたがっている」のだと考えていたのです。
人間のように死という概念にシリアスさであったり、絶望感であったり、恐怖心であったり。
マイナスの感情を一切孕まずに、ただただ「死ねないから死にたい」という「不死故に永劫の時間を過ごした存在故の希望」なのかなって。
こういった展開って割と使い古されたエンタメの王道じゃないですか。
今作の魔王も同じなんじゃないかなと思ってたんですよ。

だから、捕らえようによっては「悲劇」だし、空と心情をリンクしているドーラが沈痛な気分に落ちるのも自然な描写だよなと、そこまで重く捉えていなかったのです。
けれども、そうかぁ。

「死にたがっている」というのは、あくまでも魔王と言う概念のひとかけらでしかなくて。
産み落とされた経緯から逆算された産物だったのですね。
人間の業とでもいうのか、自身の精神を正常に保つ為の安全装置とでもいうのか。
「自分は善人だから、邪念は全て他責なのだ」理論というのは、物凄く「あるよね~」と納得出来るし、その「他責」から生じたモノが「魔王」の正体というのは、なんとも形容しがたい気分になりますね。

よくもまぁ、本当にこんなこと思いつくなぁと。
改めて榎宮先生の発想力には脱帽させられます。
作中の空の「こいつら設定の詰めが甘い」が布石に見えちゃいますよ。
甘いどころか、ガッチガチに理論武装されていてとてもじゃないけれど突破口が見出せません。

しかもさ、この魔王の存在理由を更に重たく見せているのが、散々コメディ描写として魅せてきた「魔王は可愛い」という点よ。
あまりにも巧み。
モフモフの毛玉にしか見えないまるで縫いぐるみのような見た目で、声優のようなロリボイスで舌っ足らずな喋り方をする。
同じく「萌え対象」のいづなにモフられている様は、どの角度から検証してもホッコリするシーンにしか映らない。

けれど、それ自体そう敢えて見せた上での計算尽く。
魔王としての恐怖とか畏怖とは対極の存在であるコメディ路線かのように見せておいて、その実、滅茶苦茶シリアスな存在でしたと言う落差。
月から地上に落ちるくらいの大きな大きな落差を産んでいる。

全体の構成力が相変わらずの上手さ故に、魔王の存在とはという種明かしの効果を強く引き立たせているんですよね。

そうやって、「どうすれば魔王を”救える”のか」という引きを作り、しかし、それだけだと「弱い」。
前後編に分けてまで引っ張れる「謎」では無いよね。
魔王攻略の8割まで来てることもあって、1冊分のボリュームは必要に感じません。

でも、そこは杞憂。
ラスト、まさかの人物のあまりにも意外な正体の露見。
これまで作中に絡んでこなかった種族が実は裏で糸を引いてましたという衝撃。

「何をもってしても手遅れ」とは一体どういうことなのか。
彼らは何を企て、何を成そうとしているのか。

唐突にぶっこまれた種々の魅力的な「謎」の力が大きな牽引力となって、後編も疾走感と緊張感を持って描かれるものだという確信にいたれます。

12巻でも圧倒的なストーリーテリングを披露してくれて、やっぱりこのシリーズは至高だよなぁと感じさせてくれました。
13巻も楽しみに待てます。

終わりに

ステフのサービスシーンをもっとプリーズ。

最新情報をチェックしよう!